あまの眼科クリニックのブログ
あまの眼科クリニックのブログを始めましたexclamation

診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかもexclamation&question

(12/28)わたしの“趣味”
(12/14)わたしの“趣味”
(11/30)『網膜の病気』のお話
(11/16)乾燥肌の予防は、日常生活の見直しから!
(11/09)『患者さんの声』をご紹介します!

2021年06月29日

季節の健康マメ知識 花粉症?風邪?寒暖差アレルギーかも…

秋も深まり、もうすぐ冬支度。朝夕は冷え込むようになりましたが、それでも天気の良い昼間は快適です。

ところが、くしゃみが続く、鼻水が止まらない…
花粉症みたいな症状が続くけど、風邪でもない…

そんな時は、寒暖差アレルギーの可能性があります。

◆ 寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーとは、温度差が大きいときに発症する症状です。

アレルギーと呼んでいますが、実際にはアレルギー反応が起きているわけではなく、自律神経が乱れているために起きる身体の反応です。

1日のうちの温度差が7℃以上になると、起こりやすくなるといわれています。

◆ 寒暖差アレルギーの原因は?

自律神経には、昼間や活動的な時に活発になる交感神経と、夜や静かに休んでいる時に活発になる副交感神経があります。

この2つの自律神経によって、血管の働きや内臓の働きが調整されて、体調が整えられています。

血管は寒いと縮み、暑いと広がります。ところが、寒暖差が激しいと血管の収縮が追いつかなくなり、自律神経が誤作動を起こしてしまいます。

これが寒暖差アレルギーの原因と考えられています。

◆ 寒暖差アレルギーの症状は?

寒暖差アレルギーの主な症状として、くしゃみ、鼻水や鼻づまり、咳などがあげられます。

発生する症状だけ見ると、風邪や花粉症と区別がつかず、困ってしまいますね。

そこで、風邪や花粉症との区別の仕方ですが…

風邪とは、「熱が出ない」「鼻水が透明」という違いで区別することができます。

花粉症とは、「目のかゆみや充血がない」という違いで区別することができます。

寒暖差アレルギーとは、特定のアレルゲンやウイルスが原因で発症するものではありません。

自律神経の乱れからくるものなので、人によっては不眠や冷え、倦怠感、頭痛、蕁麻疹、食欲不振などの症状が起こる場合もあります。

◆ 寒暖差アレルギーの対処法は?

前述のとおり、寒暖差アレルギーは特定のアレルゲンやウイルスが原因ではないため、治療法がありません。

できるのは、起きた症状を和らげる対症療法です。そのため、くしゃみ、鼻水・鼻づまりなどの症状に有効な薬で対処することになります。

そもそも、寒暖差が自律神経を乱していることが原因と考えられますので、衣類の組み合わせを工夫して寒暖差を減らすなど、ご自身での対処も試してみたいところ。

入浴で血行を良くすること、適度な運動をして自律神経を整えることも、効果が期待できると思います。

対処法を実践しても症状がひどい場合には、耳鼻科などを受診して相談してみると良いでしょう。
posted by あまの眼科 at 09:00| 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

ご挨拶とお知らせ

こんにちは。あまの眼科クリニック
院長の天野喜仁です。
いつもありがとうございます。

1年が過ぎるのって、本当にあっという間に過ぎていきますね。

特に、今年は新型コロナウイルスの問題がありましたので、「激動」と呼ぶのにふさわしい1年でした。

春先から今に至るまで、ずっとコロナ騒動の渦中にあるような状態ですから、どことなく落ち着きませんよね…

当院でも、夏休み恒例の子ども体験型イベント『あまの眼科クリニック KIDS職業体験』を開催することができず、心残りの多い1年となってしまいました。
この問題が少しでも早く収束してほしいという想いはありますが、もう少し時間がかかりそうですね。

とはいえ、どんな時代でも変わらないことはあります。
どんなことが起きても、大切な習慣もあります。

「目の病気は誰にでも起こり得ること」であることは、永久に変わることのない問題です。

だからこそ、「目の健康を守ること」は、どんな時代であっても大切にしなければならない習慣です。

そんなことを考え、私にとっては眼科医としての重要な使命をあらためて感じさせられた1年でもありました。

この経験を活かして、2021年も引き続き、皆さんの健康を精一杯サポートしてまいりたいと思います!
posted by あまの眼科 at 10:00| クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月08日

『患者さんの声』をご紹介します!

『より良いクリニックづくり』
のために、患者さんの『ご意見』
『ご感想』をお寄せいただく
取り組みを実施しています。

お寄せいただきましたご感想の中で閲覧の許可をいただいているものにつきましては、院内で閲覧できるようにしております。

お時間がございましたら、ご覧になってみてください。

● 白内障の手術を受けた 69歳 男性の患者さん

明るくなりました。以前は白っぽくかすんでいました。まだぼんやりした所がありますが、改善するものと思っています。術後のケアも十分で安心感がありました。

5718.png

● 白内障の手術を受けた 74歳 男性の患者さん

めがねがどうにもいやでした。加齢によるものとあきらめていましたが、めがねをしなくてもよさそうです。

5719.png

● 白内障の手術を受けた 81歳 男性の患者さん

はっきり見えるようになって、本当にびっくりです。
81歳にもなってもうあきらめていましたが、先生のすゝめで手術をする事を決心しました。

5720.png
posted by あまの眼科 at 10:00| 患者さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

『医食同源』食べることから健康に!食欲の秋に胃腸の調子を整える食材は?

秋と言えば…やっぱり「食欲の秋」ですね!

とはいえ、美味しいものが多いからと、ついつい食べ過ぎてしまい、胃腸の調子を崩してしまうことには気をつけたいものです。

特に、夏の疲れに気候の変化が重なるこの時期は、体調不良や胃腸の疲れも起こりやすいもの。

食べる楽しみが広がるこの季節だからこそ、胃腸の調子を整えてくれる食材を紹介しましょう!

◆ 胃腸の調子が崩れるとどうなるの?

胃腸には食物から栄養を取り込む「消化吸収」と、身体の老廃物を体外に出す「排泄」という役割があります。

この胃腸の働きが不調になると、便秘や下痢、口内炎、あるいは肌荒れや口臭などのトラブルが起こります。

また、腸内環境が悪化することで、免疫力が低下してしまい、健康に大きな影響を及ぼすこともあります。

◆ 秋に胃腸の調子を崩す原因

秋に胃腸を崩す原因には、次のことが考えられます。

・食べ過ぎ飲みすぎ

夏の間は冷たいものをたくさん摂取し、秋になって旬の味覚を食べ過ぎたりすると、胃腸の調子は崩れます。

・ストレス、疲れ

夏の疲れを感じたり、夏の疲れからストレスを感じたりすると、胃腸の調子を崩しやすくなります。

・早食い

早食いは消化不良を起こしやすく、また満腹感を感じる前に次々と食べてしまい、結果として食べ過ぎになって胃腸の調子を崩します。

◆ 胃腸の調子を整える「秋の味覚」は?

秋の味覚のうち、胃腸の調子を整えてくれるおすすめの食材は、サツマイモです。

薬膳の世界ではサツマイモを蒸す「ふかし芋」は、胃腸を元気にしてくれる効果があると考えられています。

サツマイモは、柑橘類に匹敵するほどビタミンCを豊富に含んでいる食べ物で、ビタミンB群、β-カロテンも豊富に含む、栄養満点の食材です。

≪ 胃腸の調子を整える サツマイモのレシピ ≫

さつまいもの
レモンバターソテー

5717.png

<材料(2人前)>
・さつまいも 200g   ・レモン汁 小さじ2
・有塩バター 20g    ・塩こしょう 少々
・パセリ 適量

1)さつまいもを皮付きのまま千切りにし、ボウルに入れた水に5分ほど浸す。
2)フライパンにバターを入れて中火で熱し、溶け始めたら水気を切った1を入れ、塩こしょうをして、焦げないように火加減を調節しながら炒める。
3)火が通ったら、レモン汁を入れて、さっと炒めて火を止める。
4)器に盛り付け、パセリを振りかけて出来上がり!
 (レシピ参照:アスレシピさん)
posted by あまの眼科 at 10:00| 目に良い食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

秋でも花粉症になることがあるのでしょうか?

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす病気です。

春のスギ花粉症の症状に悩む方が多いので、花粉症は春の病気と思われがちですが、そうではありません。

実は、アレルギー症状を引き起こす花粉は、ほぼ1年中存在しています。

2月〜5月→スギ科の植物
5月〜7月→カモガヤ科の植物
7月〜9月→キク科の植物
10月〜12月→ヒノキ科の植物

このように、1年中どの季節であっても、植物の花粉が原因でアレルギー症状が起こる可能性はあります。

また、ホコリやダニ、ペットの毛など、いわゆるハウスダストが原因となっているケースも少なくありません。

あまり知られてはいませんがん、ガやユスリカなどの昆虫が原因となることもあります。

夏から秋にかけて花粉の飛散シーズンを迎える植物には、キク科のブタクサやヨモギなどがあります。

実は、花粉症やアレルギー症状で来院される患者さんのうち15%程度の方は、秋に目や鼻の症状を訴えて眼科を訪れています。

秋の花粉症にも要注意です!目のかゆみや充血などの症状が見られる場合は、眼科を受診してください。
posted by あまの眼科 at 10:00| 眼のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。