あまの眼科クリニックのブログ
あまの眼科クリニックのブログを始めました
診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかも
(12/29)あまの眼科 9周年アンケート
(12/25)クリスマス
(12/22)私の”趣味”
(12/15)寒い日が続いていますね
(12/08)私の趣味

診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかも

(12/29)あまの眼科 9周年アンケート
(12/25)クリスマス
(12/22)私の”趣味”
(12/15)寒い日が続いていますね
(12/08)私の趣味
2019年05月28日
白内障日帰り手術のご紹介
今回は、白内障の手術前、手術後の流れを紹介させていただいきます。
当院では、火・金曜日の午前診と午後診の間(12:30〜15:00頃)に、白内障の手術を行っております。
ただし、毎週手術を行っているわけではなく、
ゴールデンウィークやお盆などの長期休暇がある場合や、
その前後は行わないこともありますので、注意してくださいね。
手術日は、診察室にて院長と決めていただきます。
〜 白内障手術が決まったら 〜
@ 白内障手術前検査を行います
白内障は目の中の水晶体(カメラでいうレンズ)が濁ってくる病気で、
手術ではこの水晶体を取り除き、人工のレンズを新たに目の中へ入れます。
人によって目が異なるように、入れるレンズも人それぞれ異なるため、
レンズを決定する検査や手術が適応になる目かどうかを調べる検査を行います。
この日は両眼の散瞳も行いますので、ご了承くださいね。
A 白内障手術の説明を行います
白内障手術は、たとえ日帰り手術であっても手術ですので、同意書のご記入が必要となります。
また、ご家族の方にもしっかり手術の説明を行いたいので、この日はご家族の方と一緒にご来院お願いします。
B 手術前の診察があります
手術日3日前から抗菌の目薬を点眼していただきたいので、3〜4日前にご来院をお願いしております。
〜 白内障手術当日 〜
指定された時間に、必ずご来院ください。
ご来院いただいたら、手術する眼に散瞳薬を点眼します。
また、血圧を測り、手術直前には診察もございます。
その後手術となり、手術が終わりましたら眼帯をして帰宅していただくのですが、
手術当日は眼帯をしたままお風呂にも入らず、安静にお過ごしください。
* 手術自体は10〜20分で終わりますが、術前の散瞳も含めると1時間半ほどになります。
〜 手術が終わったら 〜
@ 眼帯をはずします
翌日の朝ご来院いただき、当院にて眼帯をはずし、診察いたします。この時まで、眼帯は触らずにお願いします。
A 3日目のご来院で視力測定を行います。
手術前の視力と比べてどれくらい視力が変化しているのか楽しみですね♪
B その後のご来院につきましては・・・
・手術後1ヶ月は1週間に1回
・手術後2〜3ヶ月は2週間に1回
・手術後4〜6か月は1ヶ月に1回
のご来院をお願いしております。また、手術からの時期により、視力や散瞳検査を行うこともございます。
白内障手術の流れについて、ご理解いただけましたでしょうか?
白内障の手術は眼科に行ったら終わりではなく、その後のケアも必要です。
また、分からないことなどございましたら、気軽におっしゃってくださいね♪
2019年04月16日
眼科機械のご紹介
視力検査の前には、オートレフラクトメーターで
目の度数を測定したり、

ノンコンタクトトノメーターで
眼圧を測定したりしますが、

椅子への移動が困難な方などは、一体どのように
測定しているのでしょうか・・・?
実は手持ちタイプのオートレフラクトメーターや
ノンコンタクトトノメーターがあります!
こちらが手持ちのオートレフラクトメーター。

椅子に座るタイプのオートレフラクトメーターは
気球が見えましたが、手持ちタイプのものは
チューリップが見えます。

また、眼圧を測るノンコンタクトトノメーターでは、
目に風を当てることによって眼圧を測定しますが、
アイケアというこの手持ちタイプでは風は出ません。

その代わりに、先端が綿棒のようになっていて、
直接目の先を触り、眼圧を測定します。
「目に触るの?!」と痛そうに思う方も
いらっしゃると思いますが、先端は丸く
ものすごく細いため、痛みはございません。

また、先端の棒は使い捨てですので、清潔な状態で
目に触れているので、ご安心ください。
これら2つの器械は、実は椅子への移動が困難な方
だけに使用しているわけではありません。
風が出る眼圧検査が苦手だったり、大きな器械が
苦手だったりするお子さんや待合室が混んでいる
ときに使用することがあります。
外来で見かけた際には、ぜひ着目してみてください♪
2019年03月19日
院内紹介〜クリニック内のお部屋の紹介〜
今回は、当院にあるお部屋の紹介をしたいと思います。
皆さまが入る機会のあるお部屋は、全部で7部屋あり、
それぞれどういったお部屋か順に説明していきますね。
ご来院の際に、ぜひ各部屋を探してみてください!
1)待合室

こちらは馴染み深いですよね。
検査・診察までの間、お待ちいただくお部屋です。
また、受付・会計もこちらでお願いしております。
2)検査室

ここでは主に、視力検査・眼圧検査を行います。
当院では、中待合もあり、診察が近づいた患者さんには
このお部屋でお待ちいただいております。
3)暗室

検査室の一番奥のお部屋です。
視野検査など、暗闇を必要とする検査機器が置いてあります。
このお部屋を使用する際にカーテンで閉めてあることがございます。
4)処置室

主に、採血や涙点プラグなどを行うお部屋です。
5)診察室
![E784A1E9A18C.jpg3-thumbnail2[2].jpg](https://amano-ganka.up.seesaa.net/image/E784A1E9A18C.jpg3-thumbnail25B25D-thumbnail2.jpg)
ここはもうお分かりですね!
医師の診察を行う場所です。
6)リカバリー室
![E784A1E9A18C.jpg4-thumbnail2[1].jpg](https://amano-ganka.up.seesaa.net/image/E784A1E9A18C.jpg4-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
こんな部屋あるの?と思う方が大半だと思います。
手術の前後に使うお部屋で、
手術直前に目薬を点眼したり、手術直後には血圧を測定したりします。
7)手術室

こちらは当院で手術を行ったことのある人しか入ったことはないと思います。
このお部屋では主に白内障手術を行っております。
皆さまが入る機会のあるお部屋は、全部で7部屋あり、
それぞれどういったお部屋か順に説明していきますね。
ご来院の際に、ぜひ各部屋を探してみてください!
1)待合室

こちらは馴染み深いですよね。
検査・診察までの間、お待ちいただくお部屋です。
また、受付・会計もこちらでお願いしております。
2)検査室

ここでは主に、視力検査・眼圧検査を行います。
当院では、中待合もあり、診察が近づいた患者さんには
このお部屋でお待ちいただいております。
3)暗室

検査室の一番奥のお部屋です。
視野検査など、暗闇を必要とする検査機器が置いてあります。
このお部屋を使用する際にカーテンで閉めてあることがございます。
4)処置室

主に、採血や涙点プラグなどを行うお部屋です。
5)診察室
![E784A1E9A18C.jpg3-thumbnail2[2].jpg](https://amano-ganka.up.seesaa.net/image/E784A1E9A18C.jpg3-thumbnail25B25D-thumbnail2.jpg)
ここはもうお分かりですね!
医師の診察を行う場所です。
6)リカバリー室
![E784A1E9A18C.jpg4-thumbnail2[1].jpg](https://amano-ganka.up.seesaa.net/image/E784A1E9A18C.jpg4-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
こんな部屋あるの?と思う方が大半だと思います。
手術の前後に使うお部屋で、
手術直前に目薬を点眼したり、手術直後には血圧を測定したりします。
7)手術室

こちらは当院で手術を行ったことのある人しか入ったことはないと思います。
このお部屋では主に白内障手術を行っております。