あまの眼科クリニックのブログ
あまの眼科クリニックのブログを始めましたexclamation

診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかもexclamation&question

(12/28)わたしの“趣味”
(12/14)わたしの“趣味”
(11/30)『網膜の病気』のお話
(11/16)乾燥肌の予防は、日常生活の見直しから!
(11/09)『患者さんの声』をご紹介します!

2021年11月30日

『網膜の病気』のお話

人が得る情報の8割は、視覚を通して得ているものと言われています。大切な目だからこそ、日頃から『目の点検』を欠かさずにいたいものです。

不具合がないと、「見えて当たり前」と思いがちですが、加齢とともに目の病気を患うリスクは高まります。

この医院新聞を通じて「目の病気」について、一緒に考えてみたいと思います。今回は、目の病気の中でも特によく知っておいてほしい『網膜の病気』のお話です。

◆ 網膜の役割

網膜は、目の奥・眼底(がんてい)にある組織です。

そこには視細胞と呼ばれる光を感じる細胞があり、ここで受けとられた映像は電気信号に変換されて、視神経を通じ脳に送られ認識されます。

5901.png

目の構造をカメラに例えればフィルムにあたる組織で、ものを見るために大変重要な働きを担っています。

◆ 網膜の病気って?

網膜の病気には、網膜に亀裂ができる『網膜裂孔』(もうまくれっこう)、網膜に穴があく『網膜円孔』(もうまくえんこう)という病気があります。

原因の多くは、加齢による硝子体(網膜の前にある寒天のようなドロっとした透明な組織で、眼球内部の大半を占めている)の変化です。

硝子体が収縮する際に、網膜を引っ張って生じることが多い症状です。

5902.png

◆ 放っておくと網膜剥離に…

放っておくと、穴や亀裂がどんどん悪化し、網膜が剥がれる『網膜剥離』(もうまくはくり)になります。

網膜剥離が起こると、見える範囲(視野)の一部が欠け、大変見えにくくなってしまいます。

網膜剥離が網膜の中心で最も重要な黄斑部(おうはんぶ)にまで及ぶと、視力低下が起こり、放置しておくと失明に至る場合もあります。

網膜裂孔・円孔と網膜剥離まで進行してしまった場合とでは、治療法も治療時間も大きく異なります。

網膜裂孔・網膜円孔の状態では、穴や亀裂が入っている周りをレーザー治療します。レーザー治療は見つかった当日でも行なうことができ、特に入院は必要ありません。

一方、網膜剥離まで進行してしまうと、2週間ほど入院して行なう手術となり、その後しばらくは仕事や運動に制限をかけられる場合もあります。

早期発見により視力への影響を小さくできる病気なので、定期的に眼科検診を受けましょう!
posted by あまの眼科 at 09:00| 眼の不調と病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。