あまの眼科クリニックのブログ
あまの眼科クリニックのブログを始めましたexclamation

診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかもexclamation&question

(12/28)わたしの“趣味”
(12/14)わたしの“趣味”
(11/30)『網膜の病気』のお話
(11/16)乾燥肌の予防は、日常生活の見直しから!
(11/09)『患者さんの声』をご紹介します!

2021年11月16日

乾燥肌の予防は、日常生活の見直しから!

1月〜2月は、1年間で最も気温と湿度が低下する季節です。寒さでエアコンはフル稼働の中、肌の乾燥が気になりませんか?

足や腕、背中など、身体のあちこちがムズムズして…
「かゆい!」と無意識に肌をかいてしまい、気づいたら肌が真っ赤になっていることも。

この時期に気をつけておきたい、肌の乾燥対策について紹介します。

◆ 乾燥肌は冬の湿度と気温が原因!

冬は湿度がぐんと低くなるため、肌の水分が奪われて、より乾燥しやすい状態になっています。

また、低い気温で肌の新陳代謝を低下させるために、バリア機能となるはずの天然クリーム(=皮脂)を作り出す機能もダウンしてしまいます。

冬の乾燥肌は、水分不足にプラスして、蓄えた水分を保持する力が弱まるために起こります。

◆ 肌の老化は冬に進行する!

肌の乾燥を守ろうと、高級な保湿クリームを手にしたことがある方も多いと思いますが…

実は、どんなに高級な保湿クリームでも、水分を保つ力がないものではあまり効果がありません。乾燥や肌荒れで、冬の間中かゆみを繰り返してしまいます。

また、乾燥をそのままにしてしまうと、肌は厚く硬くなり、シワが増えてしまいます。

乾燥肌になることにより老化が進んでしまうことにもなりますので、寒くて湿度も低くなるこの時期こそ万全の乾燥肌防止対策をしましょう。

◆ 乾燥肌を防止するには?

乾燥肌防止には、保湿クリームや美容液でしっかりスキンケアをすることも大切ですが、日常生活を見直すことも大切です。

・入浴を見直す

入浴には血行を改善して、新陳代謝を高める役割があります。しかし、身体を温めて血行がよくなるとかゆみが増すので、つい肌を掻きむしってしまう原因になります。

また、熱いお湯に長湯すると、肌に大切な皮脂や天然の保湿物質を流してしまうことになります。

身体を洗う時にゴシゴシこすってしまうことも、皮脂を落としすぎ、肌を傷つけてしまう原因になります。

入浴は38℃〜40℃のお湯でほどほどに、また身体は優しく泡で洗うように心がけましょう。入浴後には保湿クリームも忘れずに。

・あったか素材にご注意を!

フリースのように暖かな素材のパジャマや布団カバー、靴下など、便利なものが増えています。

しかし、これらの化学繊維は汗を吸いにくくて乾燥しやすく、静電気も発生させやすい素材のため、直接肌に触れると肌の皮脂を奪うなど、乾燥肌には良くありません。

直接肌に触れる肌着や寝具は、肌触りがよく吸湿性の高いコットンやシルクなどの天然素材を選ぶことをおすすめします。

日常生活の中にも、乾燥肌の原因は隠れています。保湿クリームでのケアだけでなく日常生活も見直して、お肌の乾燥が気にならない冬を過ごしましょう。


posted by あまの眼科 at 09:00| 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする