あまの眼科クリニックのブログ
あまの眼科クリニックのブログを始めましたexclamation

診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかもexclamation&question

(12/28)わたしの“趣味”
(12/14)わたしの“趣味”
(11/30)『網膜の病気』のお話
(11/16)乾燥肌の予防は、日常生活の見直しから!
(11/09)『患者さんの声』をご紹介します!

2021年03月23日

季節の健康マメ知識 読書の秋!芸術の秋!目のケアも忘れずに

秋には「味覚の秋」「食欲の秋」、そして「読書の秋」「芸術の秋」など、たくさんの楽しみがあります。読書や芸術鑑賞、手芸など、思いっきり楽しみたいものです。

けれども、暗い照明で字を読んだり書いたり、あるいは針仕事などをしたりしていると、どうしても目が疲れやすくなってしまいます…

◆ 目を酷使していませんか?

人は五感のうち、目から得る情報が8割以上を占めているといわれています。

現代人はテレビやパソコン、スマホと、目を使う便利な道具が増えていて、どうしても目を使うことが多くなりますし、日常的に目を酷使している状態です。

目の疲労は肩こりや頭痛、全身のだるさなどを引き起こすことがあり、これらのトラブルを避けるためにも、日ごろから目のケアを心がけたいものです。

今回は、参天製薬さんのホームページを参考にさせていただき、「目のストレッチ」を紹介したいと思います!

● ウォーミングアップ

1.左右交互にリズミカルにウインク
(10〜20回)
571.png

2.同様に少しスピードを速めて
(10〜20回)
3.今度はふわっとゆっくり柔らかく
(10〜20回)
4.最後は意識的にギュッと強めに
(10〜20回)
5.仕上げに両目をギュッと閉じて
パッと開く(3回)
572.png

ウインクをすると目の周りがほぐれ、適度な刺激で涙がゆきわたり、目がスッキリとしてきます。できる範囲のリズムで、無理をせず行ないましょう!

● 目のストレッチ 上下左右体操
573.png
1.右まゆを見つめる。
視線を戻して、左まゆ(各3秒)
2.同様に右ほほを見る。
視線を戻して、左ほほ(各3秒)
3.右耳を見つめる。
視線を戻して、左耳(各3秒)
4.髪の生え際を見る。
視線を戻して、あご(各3秒)
5.最後は鼻を見つめる(3秒)
574.png

目を動かす筋肉を大きく動かすことで疲れをとる体操です。顔は正面に向けたまま動かさず、顔のパーツをにらみつけるつもりで、視線だけを送ります。

● 仕上げのストレッチ ぐるぐる体操

1.ゆっくりと右回りに眼球を回す
(2〜3周)
575.png
2.同様に左回りで眼球を回す
(2〜3周)
3.最後は寄り目にして5秒キープ。
戻してリラックス
576.png

目をなめらかに動かす体操です。目が回らない程度に、無理せずにゆっくり行なってください。集中力を高め、目のふちを見るような感じで行います。

疲れ目の改善やリフレッシュには、目の周りの筋肉をほぐすストレッチが効果的です!

休憩時間やお風呂上がりなどのリラックスタイムに、目のストレッチをしてみてください!
(出典:「参天製薬」さんのホームページ)
posted by あまの眼科 at 00:08| 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。