インフルエンザ予防は、手洗い、うがい、マスクの着用を忘れず、また重症化を防ぐために予防接種が大切です。
また、インフルエンザや風邪に対抗するためにぜひ摂りたい栄養素が『ビタミンD』です!
◆ 免疫力を高めるビタミンD!
ビタミンDは、免疫を高めるビタミンのひとつです。
免疫細胞の活性化や、細菌やウイルスへの抵抗力を高める抗菌ペプチドを活発にして、免疫を強化する働きがあります。
ビタミンDがインフルエンザを予防するという研究結果は数多くありますが、そのひとつに、ビタミンDの投与と呼吸器の感染症との関係を調べた研究があります。
ビタミンDの錠剤を飲んでいたグループと飲んでいないグループを比べたところ、飲んでいたグループの方が呼吸器系の感染症の発症が約2割少なかったそうです。
しかしながら、残念なことに、現代社会ではビタミンD不足の人が多いと言われています。
冬のこの時期は、夏に比べると血中のビタミンD濃度が半分になるという研究結果もありますから、ビタミンDを積極的に得るようにしたいものです。
ビタミンDを得るには、日光を浴びる方法があります。
冬季には、約1時間、日光浴をするといいそうですが、
毎日忙しいと、なかなかできないかも知れませんね…
まして、受験生は追い込みをかける時期でもあり、日光を浴びる時間を確保するのも、難しいかもしれません。
となると、もうひとつの方法は、食事から摂ることです。
ビタミンDが多く含まれている食材には、魚類、魚卵、キノコ類や卵類があります。
魚類では、紅鮭やサンマなど、脂肪分の多い魚に多く含まれています。
特におすすめしたいのは、ビタミンDが豊富で身体の温まる朝食です。インフルエンザが流行するこれからの時期、朝食でも積極的にビタミンDを摂りましょう!
≪ 受験生にも!ビタミンD朝食レシピ ≫
しょうが香る
鮭と舞茸の味噌汁
![E382BFE382A4E38388E383ABE381AAE38197-5f1b0-thumbnail2[1].jpg](https://amano-ganka.up.seesaa.net/image/E382BFE382A4E38388E383ABE381AAE38197-5f1b0-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
1)鮭はひと口大に切り、まいたけは小房に分け、大根はいちょう切り、豆苗は根元から切ってそれを半分に切る。(※)の野菜は冷蔵庫にあるもの(人参や玉ねぎ)などに変えてもOK。
2)鍋にごま油を熱して1)の鮭以外を炒め、しんなりしたら、鮭とAを加えて蓋をして3分ほど煮る。
3)鮭に火が通ったら火を止め、味噌を溶く。
(レシピ参照:味の素レシピ大百科さん