あまの眼科クリニックのブログ
あまの眼科クリニックのブログを始めましたexclamation

診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかもexclamation&question

(12/28)わたしの“趣味”
(12/14)わたしの“趣味”
(11/30)『網膜の病気』のお話
(11/16)乾燥肌の予防は、日常生活の見直しから!
(11/09)『患者さんの声』をご紹介します!

2020年11月25日

目元のくまを解消するには?


『健康美』という言葉があるように、身体の健康と美しさには、切っても切れない関係があります。

健康で美しくあるためには、ささいな不調を見過ごさずに、生活習慣を改善していくことが大切です。

今回は、疲れた印象に見えてしまいがちな『目のくま』について、その解消法を考えてみましょう。

◆ 目の疲れで困っていませんか?

現代社会では、スマホやタブレットなどが手放せず、また、仕事でもPC(パソコン)を使うことは当たり前になっています。

これらの機器で液晶をじっと見ている時間が長くなるほど目が疲れ、外見にも影響していきます。

どんよりした疲れ目では、他人に疲れた印象を与えてしまいますし、目元のくまの原因にもなります。

人は、何かを夢中で見ている時、まばたきの回数が少なくなります。

まばたきが減って筋肉が動かず、それが血行不良の原因となり、目元にくまができるのです。

目の疲れを解消すると、美容の悩みも解消できますよ!


◆ 目の疲れの原因は?

「眼精疲労」や「疲れ目」など、目の疲れを引き起こす原因には、次のようなものが考えられます。

1)液晶画面を長時間見続ける

つい夢中になり、スマホやタブレットなどの液晶画面をじっと見続けてしまうと、

眼球の位置が長時間動かなくなってしまい、目の周りの筋肉が疲労してしまいます。

2)長時間のPC作業や読書をする

マラソンランナーが走り続けていると筋肉が疲労するのと同じで、長時間目を使うと目の筋肉は疲労します。

3)睡眠不足

睡眠不足だと、疲れた目を休ませてあげられません。
また、睡眠中は副交感神経が働いて、筋肉の緊張もほぐしてくれますが、睡眠不足だとその時間も足りません。


◆ 目の疲れを解消するには?

目の疲れを解消するために、次のような工夫があります。

1)ホットタオルで温める

目の疲れ解消法の1つは、ホットタオルで温めてあげることです。目の周りの筋肉をほぐしてくれ、目の周りの血行を良くしてくれます。

2)目を酷使せず、時々遠くを見る

目を酷使過ぎないよう、時々休憩を取ることが大切です。時々遠くを見て、目の筋肉を緩ませてあげましょう!
もちろん、細かくまばたきをするのも効果的です。

3)眼球運動や目の開閉

眼球運動とは、顔を動かさず、眼球だけをぐるぐる回す運動です。

また、思いっきり目をつむって、パッと大きく開けることを繰り返す運動も、目の筋肉をほぐします。

睡眠時間の確保も含め、目を休めてあげましょう!
posted by あまの眼科 at 11:17| 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする