あまの眼科クリニックのブログ
あまの眼科クリニックのブログを始めましたexclamation

診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかもexclamation&question

(12/28)わたしの“趣味”
(12/14)わたしの“趣味”
(11/30)『網膜の病気』のお話
(11/16)乾燥肌の予防は、日常生活の見直しから!
(11/09)『患者さんの声』をご紹介します!

2020年03月10日

Q.目薬の正しいさしかたを教えてください。


まずは、手を石けんでよく洗いましょう。

次に、目薬の先が汚れないように注意しながら、キャップの開口部が上になるように取り外して、清潔な場所に置きます。

点眼の方法ですが、
下まぶたを軽く引っ張り1滴を確実に結膜嚢(まぶたの裏から眼球の表面にかけてふくろ状になっている部分)内に点眼します。

このとき、容器の先がまぶたやまつ毛に触れないように注意してください。

これは、涙が目薬の容器内に逆流するのを防ぐためです。

点眼後は、静かにまぶたを閉じて、まばたきをしないで約1分間ほど目を閉じておきましょう。

点眼後に軽く目頭を押さえるのも効果的です。

溢れた点眼液はまぶたの炎症の原因となることもありますので、清潔なガーゼやティッシュペーパーでふき取ってください。

ちなみに、1回の点眼には1滴で十分です。

結膜嚢に入りきらない余分な点眼液は、鼻涙管を通じて全身に移行していってしまうからです。

目薬の中には副作用があるものもありますので、必要以上の点眼は避けるようにしてくださいね。

また、複数の目薬をさす場合には、先に点眼された目薬の効果が洗い流されてしまうことを防ぐため、
5分以上の間隔を開けて次の目薬をさすようにしてください。
posted by あまの眼科 at 08:00| 眼のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

春ですね

こんにちは、看護師の西田です

まだまだ寒い日もありますが、最近春を感じたことがあります
庭に咲いているバラに新芽が出てきていることを発見しました
こんなに寒いのに春は少しずつ近づいているんだと感じました

春といえば花粉症
実は飼っている犬が鼻水を垂らしています
犬にも花粉症があるんですかね、、、

posted by あまの眼科 at 08:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

Q.目の乾きを感じます…ドライアイでしょうか?


ドライアイとは、さまざまな原因により、涙の安定性が低下する病気で、
目の不快感や疲れ、見えづらいなどの症状が現れます。

ドライアイの原因としては、以下の4つがあげられます。

1.空気の乾燥
2.まばたきの回数が少ない
3.まばたきが不完全
4.コンタクトレンズの装着

これらの原因を踏まえ、まばたきを意識的にすること、
空気が乾燥している場合やコンタクトレンズの装着時には、定期的に目薬をさすと良いでしょう。

特に、これからの時期は、外の空気が乾燥します。

また、室内では暖房を使うことが多くなり、室内の空気も乾燥しやすくなります。

そのため、ドライアイの症状が現れやすい季節です。

目の乾きや目の疲れ、目に異常を感じた場合には、すぐに眼科を受診しましょう!
posted by あまの眼科 at 08:00| 眼のお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。