人が得る情報の8割は、視覚を通して得ているものと言われています。
大切な目だからこそ、日頃から『目の点検』を欠かさずにいたいものです。
不具合がないと、「見えて当たり前」と思いがちですが、
加齢とともに目の病気を患うリスクは高まります。
この医院新聞を通じて「目の病気」について、一緒に考えてみたいと思います。
今回は、『飛蚊症』(ひぶんしょう)について、お話します。
◆ 飛蚊症とは?
飛蚊症とは、ものを見ているときに、黒い虫やゴミのようなものが動いて見える状態のことです。
黒い虫やゴミのようなものの形や大きさはさまざまで、
眼を動かすと追いかけてくるような動きや、白い壁や青空を見たときに自覚することがあります。
症状が出る年齢もさまざまで、
加齢とともに現れる人もいれば、20代から症状を自覚する人もいます。
◆ 飛蚊症の原因
飛蚊症の原因は、生理的な現象と、目の病気が原因で起こるものとに分けられます。
生理的な原因で起こる飛蚊症は、目の構造と密接な関係があります。
眼球の中の大部分を占める「硝子体」というゼリー状の透明な物質に、
何らかの原因で濁りが生じると、その濁りの影があたかも浮遊物のように見えてしまいます。
また、加齢とともに硝子体はゼリー状から液状に変化し、それが原因で、飛蚊症の症状が起こることもあります。
あるいは、母体内で眼球がつくられる途中で、硝子体から自然と消えていく血管の名残で、
生まれつきの飛蚊症がある人もいます。
このような生理的な原因で発生している飛蚊症の場合、
健康な目にも起こりうることなので、特に心配することはありません。
一方で、網膜剥離・網膜裂孔、硝子体出血、ブドウ膜炎などの目の病気が原因で、
飛蚊症の症状が現れることもありますが、その場合には治療が必要です。
◆ 飛蚊症の対策
飛蚊症の対策で大事なことは、その原因が生理的なものか、病気によるものか、ハッキリさせることです。
生理的な原因による飛蚊症の場合は、特に治療の必要はありません。
しかし、網膜剥離などの病気が原因の場合は、早急に治療が必要となります。
飛蚊症の症状に気がついたら、その原因が生理的なものか、
病気なのかを自分で判断せずに、眼科で検査を受けましょう!
特に、次のような症状がみられるようでしたら、必ず眼科を受診してください。
□ 黒い点の量や範囲が急に増えた
□ 暗い場所で突然稲妻のような光が見える
□ 急に視力が低下した
□ 視野の一部分が欠けている
早期発見・早期治療が、あなたの大切な目を守ります。
あまの眼科クリニックのブログ
あまの眼科クリニックのブログを始めました
診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかも
(12/29)あまの眼科 9周年アンケート
(12/25)クリスマス
(12/22)私の”趣味”
(12/15)寒い日が続いていますね
(12/08)私の趣味

診療時間中とは、またひと味違った(?)私たちが垣間見えるかも

(12/29)あまの眼科 9周年アンケート
(12/25)クリスマス
(12/22)私の”趣味”
(12/15)寒い日が続いていますね
(12/08)私の趣味
2020年03月25日
2020年03月24日
『入浴』とアンチエイジング
「アンチエイジング」という言葉、私たちの生活において、すっかりおなじみの言葉になりました。
皆さんにも少なからず関心のある話題だと思いますが、今回は『入浴』とアンチエイジングのお話です。
◆ 入浴によるアンチエイジング効果とは?
入浴によるアンチエイジングの効果は、次のようなものが考えられます。
・血行促進効果
ゆっくりとお湯に浸かり身体を芯から温めることで、血行が促され、血行不良によって起きる肩こりや冷えが解消されます。
血行の促進で、筋肉に蓄積された老廃物の代謝も促され、身体のむくみも取れていきます。
・ダイエット効果
お風呂でダイエットというと、発汗作用による効果が考えられます。
また、汗と共に、身体にたまった老廃物や毒素が排出されていきますから、新陳代謝が上がって、痩せやすい体質へと改善してくれます。
・リラックス効果
忙しい時、ふと「温泉に行ってリラックスしたい!」と口にしたことがあると思いますが、温泉でリラックスできるのはなぜでしょうか?
ぬるめのお湯に浸かり、身体があたたまることで、副交
感神経が働きはじめます。
副交感神経は、気持ちを穏やかにリラックスさせてくれる働きがあります。
副交感神経の働きは、気持ちを穏やかにするだけでなく、身体の面でも変化をもたらします。
心拍数が下がり、血管が拡張されることで、血液がからだの隅々にまで行きわたり、からだ全体が芯から温まります。
そうなると、筋肉は緩み、腸の働きも良くなって空腹を感じたり、便秘が改善されたりします。
・安眠効果
入浴すると身体が温まり、体温は上昇しますが、これはリラックス効果同様、血管が拡張して、温まった血液が全身に広がるためです。
入浴後も、血管はまだ拡張されたままですから、熱は体の外に放出されやすい状態にあり、入浴後は体温がだんだん低くなっていくのです。
そうやって体温が下がっていくことで、良い感じに眠くなり、良質な睡眠に入れるのです。
◆ アンチエイジング効果のある入浴法とは?
最後に、アンチエイジング効果のある入浴法をまとめておきましょう。
1)お湯の温度は38度〜40度ぐらい
2)できれば30分、最低10分は浸かる
3)就寝の1時間前までに済ませる
皆さんにも少なからず関心のある話題だと思いますが、今回は『入浴』とアンチエイジングのお話です。
◆ 入浴によるアンチエイジング効果とは?
入浴によるアンチエイジングの効果は、次のようなものが考えられます。
・血行促進効果
ゆっくりとお湯に浸かり身体を芯から温めることで、血行が促され、血行不良によって起きる肩こりや冷えが解消されます。
血行の促進で、筋肉に蓄積された老廃物の代謝も促され、身体のむくみも取れていきます。
・ダイエット効果
お風呂でダイエットというと、発汗作用による効果が考えられます。
また、汗と共に、身体にたまった老廃物や毒素が排出されていきますから、新陳代謝が上がって、痩せやすい体質へと改善してくれます。
・リラックス効果
忙しい時、ふと「温泉に行ってリラックスしたい!」と口にしたことがあると思いますが、温泉でリラックスできるのはなぜでしょうか?
ぬるめのお湯に浸かり、身体があたたまることで、副交
感神経が働きはじめます。
副交感神経は、気持ちを穏やかにリラックスさせてくれる働きがあります。
副交感神経の働きは、気持ちを穏やかにするだけでなく、身体の面でも変化をもたらします。
心拍数が下がり、血管が拡張されることで、血液がからだの隅々にまで行きわたり、からだ全体が芯から温まります。
そうなると、筋肉は緩み、腸の働きも良くなって空腹を感じたり、便秘が改善されたりします。
・安眠効果
入浴すると身体が温まり、体温は上昇しますが、これはリラックス効果同様、血管が拡張して、温まった血液が全身に広がるためです。
入浴後も、血管はまだ拡張されたままですから、熱は体の外に放出されやすい状態にあり、入浴後は体温がだんだん低くなっていくのです。
そうやって体温が下がっていくことで、良い感じに眠くなり、良質な睡眠に入れるのです。
◆ アンチエイジング効果のある入浴法とは?
最後に、アンチエイジング効果のある入浴法をまとめておきましょう。
1)お湯の温度は38度〜40度ぐらい
2)できれば30分、最低10分は浸かる
3)就寝の1時間前までに済ませる